単身パックで近距離の引越しはお得なのか徹底検証!
単身パックを選ぶ前に少し考えましょう!
確かに、ひとり暮らしの引越しには、専用BOXを利用する単身パックが格安でいいよという評判をよく聞きます。
なぜなら、家族の引越しよりも単身者の方が荷物が少なく、トラックを占有せずに他の人の荷物と一緒に運ぶからです。
ただ、全ての一人暮らしの引越しに対して有効という訳ではありません。
専用BOXを利用した単身パックが格安なのは荷物が少ない長距離の場合です。
もちろん、近距離の場合も料金は安いですが、トラック貸切のプランも安くなっているので、しっかりと比較をしないと損する事になります。
なので、しっかりと複数業者から見積もりをもらい比較する事をおススメします。
同一市区内など近距離の引越し
同一市区内など近距離のひとり暮らしの引越しであれば、専用ボックスやコンテナを利用する単身パックよりもむしろ、トラック貸切の普通の単身引越プランや軽トラックを利用した方法の地域密着型の中小引越し業者が有利になります。
移動距離が近ければ近いほどその傾向が顕著になります。
同一市区内の引越しであれば、地域限定や数限定などで1万円を切るようなプランもあるので驚きです。
大手引越し業者の引越しプランだと、5万円以上になる事があるので、どの引越し業者のどのプランを選択するのかが引越しをする上でとても重要になってきます。
ただ、赤帽のように引越し費用は安いけど、お手伝いをする必要がある業者さんもあるので確認は必要です。
なぜ、近距離の引越しの場合に中小引越し業者のトラック貸切のプランの方が有利かというと
2つ理由があります。
荷物の量
まず、1つ目の理由は、荷物の量です。
引越し料金が同じだとしても、軽トラックの方が荷物が多く運べます。
仮に専用ボックス1つに収まったとしても、あまり料金に差がなければ単身パックのメリットは消えます。
専用ボックスを利用した引越し業者は複数社ありますが、専用ボックスの大きさはほぼ同じぐらいです。
専用BOXに入る荷物の目安
- 冷蔵庫(2ドア)
- 全自動洗濯機(4Kg)
- 電子レンジ
- ダンボール10箱(380mm×740mm×220mm)
- 衣装ケース3個
- 布団袋が1袋
- スーツケース1個
引越し料金は同一市区内でだいたい12,000円〜18,000円ぐらいです。
専用BOXのサイズよりも大きな家具や家電などは運ぶことはできません。
大手引越し業者のトラック貸切の単身引越しプランや軽トラックを利用した地域密着型の中小引越し業者の方が、専用BOX1つ分の荷物よりも、もっと多くの荷物を運べます。大型の家具や家電、ベッドや自転車も運ぶことができます。
また、単身パックだと段ボールを無料でもらうことができません。自分で用意するか梱包資材を購入する必要があります。
当然のことながら、段ボールの回収もありません。
専用ボックス1つに収まりきるのが微妙な場合には、確実に単身パックではない方がいいでしょう
もしかすると、専用ボックス1つに入ったとしても、
軽トラックを利用した単身引越しプランの方が料金が安い可能性が大です。
中小引越し業者なら10,000円前後で引越しができるかもしれません。
なので、同一市区内の引越しで専用ボックスが2台になった場合は、やめた方がいいでしょう
なぜなら、専用ボックスが2台になると、引越し料金も2倍になるからです。
そうなると、中小引越し業者で引越しをする方が、引越し費用を確実に節約することができます。
引越しの日数
2つ目の理由は日数です。
専用BOXを利用する単身パックでの引越しは、宅配便と同じなので荷物の配送が翌日以降となってしまいます。
長距離の引越しの場合には、トラック貸切の引越しでも翌日になってしまうことがありますが、
本当に近い場合には、ちょっと考えてしまいますね
ただ、意識的に荷物の集配日とお届け日を違う日にする必要がある場合には、単身パックの方が楽でしょう
業者によって違うかもしれませんが、1週間ぐらいは間を開けることができると思います。
例えば、引越し元の契約解除日と引越し先の契約日が違って、どうしても引越し先に荷物を運べないケースなどが考えられます。
この日数が1週間以上である場合には、引越し業者に保管してもらわないといけないので、別途費用がかかる場合もありますね
近場の引越しで、荷物が届くのが翌日になって困る人は、同じ価格であったとしても専用ボックスを利用した単身パックは避けた方がいいでしょう!
まとめ
単身パックでも格安に引越しをすることは可能ですが、それが最安値でないかもしれません。
なぜなら、前述の通り単身パックでの引越しは、近距離の引越しの場合にはそのメリットがなくなってしまうからです。
メリットがあるのは、遠距離の引越しで荷物の少ないケースなので、どんな引越しでも単身パックが最安値と思わない方がいいです。
逆に単身パックのデメリットは、荷物の量が多かったり、専用BOXのサイズよりも大きな家具や家電があった場合です。
1つの専用BOXに荷物が入りきらないので、料金が高くなります。
単身パックのメリットがなければ、トラック貸切の単身引越しプランや軽トラックを利用した地域密着型の中小引越し業者を考えた方がいいでしょう!
近距離の引越しでは、単身パックよりも安く引越をすることができます。
では、どうやって地域密着型の中小引越し業者を探せばいいのでしょうか?
電話帳などで調べるのはひと苦労です。
その答えは、自分で探すのではなく、引越し一括見積もりサイトを利用しましょう
なので、引越し一括見積もりサイトを利用して、
中小引越業者を含めて複数業者から見積もりをもらいましょう
あなたの地域の隠れたいい中小引越し業者が見つかるかもしれません。
▼ココをクリック▼
各引越し会社の近距離のプランと料金
クロネコヤマト引越センター
宅配便で有名ですが、引越しもやっています。
単身引越しのプランは、専用BOXを利用した単身引越サービスというがあります。
専用ボックスは2種類あり、荷物の量によってサイズを選ぶことができます。
フルサイズ:17,000円(税抜)〜
miniサイズ:16,000円(税抜)〜
WEB割引(2,000円)、平日割引(2,000円)、早期申込割引(1,000円)を利用すれば安くなります。
また、近距離用のサービスとして、おまかせフリー割引サービスというプランも提供しています。
料金の目安は明示されていませんが、荷物の量が5m3で移動距離が10kmで2万円台となっています。
日通の引越し
日通はテレビのCMなどで有名な専用ボックスで引越しをする単身パックというサービスがあります。
クロネコヤマトと同様に2種類の専用コンテナを用意しています。
Sサイズ:17,000円(税抜)〜
Lサイズ:18,000円(税抜)〜
WEB割引(2,000円)、エリア割引(1,000円)、があります。
また、近距離用のプランとして単身パック当日便があります。
4時間以内に引越しが終わるという条件があり、車での移動が30分ぐらいの距離という目安が提示されています。
料金は不明ですが、前身のワンルームパックというサービスが内容も同じで平日だと2万円台で提供されていました。
その他
トラックの大きさや作業員の人数など違いがあり、一概にどの業者さんがいいのか不明ですが、
とりあえず、一覧にしてみました。
No | 業者名 | 料金 | エリア | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | クロネコヤマト引越しセンター | 16,000円〜 | 全国 | |
2 | 日通 | 17,000円〜 | 全国 | |
3 | 佐川引越センター | 27,300円〜 | 全国 | |
4 | ハトのマークの引越センター | 11,000円〜 | 全国 | |
5 | 西濃運輸 | 20,000円〜 | 全国 | |
6 | TOP引越し単身ナビパック | 12,000円〜 | 関東 | |
7 | 愛知引越センター | 12,000円〜 | 愛知 | |
8 | アサカワ引越センター | 7,800円 | 福岡市内 | 1日10件の限定 |
9 | リクラッソ引越サービス | 15,000円〜 | 東京・大阪 | |
10 | リサイクルBOY引越センター | 20,000円〜 | 神奈川・東京 | |
11 | レッツGO引越便 | 6,000円〜 | 大阪 | |
12 | レパード引越センター | 8,000円〜 | 神奈川・東京 | |
13 | マイスター引越センター | 15,000円〜 | 大阪 | |
14 | アイ・エヌ・ジー引越センター | 29,800円〜 | 九州 |
それぞれの地域に密着した中小の引越し業者さんも引越し一括見積もりサイトを利用すれば、見積もりをもらうことができます。
いずれにせよ、大手引越し業者を含めて複数業者から見積もりをもらう事が大切です。
面倒だからといって、1社の情報だけですぐに即決してしまうと、相場より高い金額で引越しをすることになるかもしれません。
引越し一括見積もりサイトを利用して見積もりの依頼をすれば、簡単に複数業者から見積もりをもらうことができます。
▼一括見積もりサイトはこれ▼
単身パックで引越し費用を節約する簡単な工夫
単身パックは、通常の引越しよりも格安に引越しができますが、
引越しをする時期や曜日により値段が違ってくるので注意が必要です。
引越し時期
まず時期ですが、繁忙期(3月〜4月)は、単身パックに限らずどこの引越し業者も割高になります。
専用BOXを利用した単身パックをみてみると、クロネコヤマトの場合は、3月20日〜4月10日までの間、1BOXにつき基本料金から5,000円がプラスされてしまいます。
関東エリアの場合、フルサイズで価格が17,000円なので、5,000円プラスされると大きな痛手です。
※ただし、miniタイプの方は割増はないようです。
そして、日通の単身パックですが、こちらも繁忙期(3/22〜4/5)までの間は、1ボックスにつき5,000円プラスとなります。
こちらは、単身パックSとLの両方です。
引越する曜日
次に曜日です。
クロネコヤマトの場合は、土日や祝日を避けて平日に単身パックを利用すると、
1回につき2,000円の割引になります。
日通の場合は、土曜日や日曜日、祝日に配達すると1ボックスあたり2,000円のプラスになります。
配達の時間帯
最後に時間帯です。
クロネコヤマトの単身パックの場合、時間帯によって価格の変動はありません。
オプションとして、約束時間お届け時間指定サービスというものがあり、3,000円で申し込めます。
日通の単身パックだと、夜間配達(18〜21時)の時間帯だけ1ボックスあたり2,000円がプラスされます。
どうしても、夜間配達の場合は、クロネコヤマトの単身パックを利用するといいでしょう
単身パックは、専用BOXの中に荷物を入れて、他の人の荷物と一緒に輸送することによって、
トラックの料金と作業スタッフの料金を他の人と分割でき方法なので、格安に引越しができます。
しかし、上記のように思わぬところで、
料金の割増があるのでそこはしっかりと注意をして自分にあった引越しプランを選んでください。
引越し業者を決める方法としてオススメなのが一括見積もりサイトを利用することです。
大手引越し業者や中小引越し業者から複数の見積もりをもらうことができます。
同じ条件での見積もりなので、簡単に比較や検討ができます。
自分の引越し料金の相場を知ることができるので、値引き交渉にも役に立つでしょう
最安値の引越し業者にするのか、少し高くても大手引越し業者に依頼するのか?
自分の事情に合ったプランを選択できるでしょう!
▼一括見積もりサイトはこれ▼