クロネコの単身パックの相場とオプションサービスの関係
クロネコ単身パックは、専用コンテナに荷物を入れて引越しをするサービスです。
普通の引越しと違い、単身パックの料金は専用ボックスの数と移動距離によって決まります。
もちろん、クロネコの単身パックでもオプションサービスを頼むことができます。
あたりまえですが、その分引越し料金は高くなります。
単身パックって相場はあるの?
単身パックは専用コンテナの数と移動距離(地域)によって料金が決まるようです。
宅配便の料金体系と同じ感じです。
そのため、普通の引越しとは違い、誰が頼んでも料金は同じになります。
したがって、単身パックの相場というものを意識する必要はないようです。
どちらかと言えば、単身パックで引越しをした方が得だという事を知るために、
普通の引越し料金相場を知る必要がありますね
クロネコ単身パックの料金はどれぐらいなの?
クロネコの単身パックの料金(目安)を調べてみました。
専用コンテナ1台分の料金です。
- 関東地方の同一市区内:16,000円〜
- 東京〜埼玉:20,000円
- 東京〜山梨:22,000円
- 東京〜長野:24,300円
- 東京〜大阪:28,000円
- 東京〜広島:32,000円
- 東京〜福岡:36,000円
- 東京〜札幌:38,000円
専用コンテナ1台分の荷物であれば、40,000円ぐらいで引越しができます。
普通の引越しの料金相場はどれぐらい
クロネコの単身パックは運べる荷物の量がすくないので、
荷物少なめの単身引越しで、通常金(5月〜2月)料金相場を調べました。
- 15km未満:20,000円
- 50km未満:21,600円
- 200km未満:30,000円
- 500km未満:43,100円
- 500km以上:54,000円
移動距離が500km以上というのは、大阪も500kmを超えているし、福岡でも500kmを超えているので、
単純に単身パックと比較できないかもしれませんが、目安にはなるかと思います。
比較してみると、近距離の引越しでは、あまり料金の差がないように思われますが、
長距離の引越しになると、料金の差が出てきます。
クロネコの単身パックは長距離の引越しに有利なサービスという事がわかります。
クロネコ単身パックのオプションサービス
クロネコの単身パック(単身引越サービス)には専用オプションサービスがあるようなので紹介します。
荷造りサービス
まず、荷造りサービスです。
小物の荷造りをする時間がない人向けのオプションサービスです。
クロネコの単身パックでも、当日までに小物の荷造りをしておく必要があります。
その荷造りをする暇のない人向けのオプションサービスです。
荷づくり料金は1BOXあたり6,000円(税抜)〜です。
ちょっと高いです。
安く引越しをしたい人に人気のある単身パックなので、このオプションを頼むとかなり料金は高くなります。
さらに荷造りで使うダンボールなどの資材は別途請求されます。
実はクロネコの単身パックには、ダンボールなどの資材は含まれておらず、自分で用意する必要があるからです。
そのため、ダンボールを自分で用意するのが面倒な人向けに単身資材パックが販売されていますが、今は販売停止中です。
料金は確か3,200円(税抜)だったような気がします。
今は販売停止中なので、料金は明示されていません。
資材回収サービス
そして、もう1つの専用オプションサービスが資材回収サービスです。
資材回収料金は1件1回につき3,000円(税抜)です。
クロネコの単身パックでは、資材回収は有料になります。
単身パックは、そんなにダンボールも使わないと思うので、わざわざ回収してもらわなくても、
普通にゴミ収集日に破棄すればいいと思います。
この2つが、クロネコの単身パック(単身引越サービス)の専用オプションサービスです。
その他のオプションサービスも頼むことができます。
例えば、エアコン取外しや取付、テレビやオーディオの配線、テレビアンテナなどです。
自動車やバイクの車両輸送も頼むことができます。
まとめ
クロネコの単身パックの料金は、専用コンテナ数と移動距離(地域)によって、料金が決まっています。
誰が引越しをしても同じ料金で、宅配便と同じようなイメージです。
普通の引越しのような料金の変動要素はあまりないです。
なので、クロネコ単身パックの相場を知ることにあまり意味を感じません。
その比較対象として、引越し料金の相場を紹介しましたが、
引越しは料金変動要素がたくさんあって、目安にはありますが、まったく違う料金になるかもしれません。
そのため、自分の引越し料金相場を知っておいた方がいいです。
自分の引越し料金相場を知るには、複数業者から見積もりをもらう必要があります。
複数業者から見積もりをもらうのは、とても面倒なのですが、
引越し一括見積もりサイトを利用すれば、簡単に複数業者から見積もりをもらうことができます。
無料で利用できるし、同じ条件の見積もりなので比較がとても簡単です。
▼一括見積もりはココ▼
関連ページ
- クロネコの単身パックの値段は安いのか?
- クロネコ単身パックは安いと評判だけど、いったどれぐらいの値段で引越しができるのでしょうか?
- クロネコ 単身パックのサイズはどれぐらい?
- クロネコの単身パックの専用ボックスのサイズはどれぐらいなのでしょうか?
- 単身パックはどれぐらいの荷物が運べるの?
- いったい、クロネコ単身パックは、どれぐらいの荷物を運ぶことができるのでしょうか?
- クロネコ単身パックは時間指定ができる
- クロネコ単身パックは無料で時間指定ができて、とても便利です。
- クロネコ単身パックにはどんな割引があるの
- クロネコの単身パックは、ひとり暮らしの引越しが格安にできると評判ですが、 さまざまな割引があり、さらに引越し料金が安くなります。
- クロネコ単身パックとレンタルを組み合わせれば
- ひとり暮らしの引越しは、クロネコ単身パックで安く引越しをすることができるが、 クロネコのレンタルを利用すれば、さらに引越し料金は安くなります。
- クロネコ単身パックで自転車を運ぶ
- 専用ボックスを利用した、クロネコの単身パックで自転車を運ぶことができるのか?
- クロネコ単身パックで ベッドを運べる?
- クロネコの単身パックは、専用ボックスを利用した引越しですが、ベッドを運ぶことができるのでしょうか?
- クロネコ単身パックの口コミ
- ひとり暮らしの引越しで人気のあるクロネコヤマトの口コミを調べてみました。
- クロネコの単身パックはカード払いで
- 引越し費用は意外と高いです。クロネコの単身パックの支払いは、カードで払いが可能なので、ポイントを貯めて少しでも引越し費用を節約しましょう!
- クロネコの単身パックはダンボールが必要?
- クロネコの単身パックは、専用ボックスを利用しますが、引越しには欠かせないアイテムであるダンボールは必要なのでしょうか?
- クロネコ単身パックのキャンセル
- クロネコの単身パックのキャンセルした場合、キャンセル料金は発生するのでしょうか?
- クロネコ単身パックは長距離でも安い?
- クロネコの単身パックは長距離の引越しでも、格安で引越しができるのでしょうか?
- クロネコ単身パックで入りきらない荷物はどうする?
- クロネコ単身パックは少ない荷物の引越しであれば、格安に引越しができますが、専用コンテナに荷物が入りきらなかった場合には、どんな解決方法があるのでしょうか?
- クロネコ単身パックの当日は何をする?
- クロネコの単身パックは、荷物の少ない一人暮らしの引越しに最適なサービスですが、 引越しの当日は、どうすればいいの?
- クロネコの単身パックでエアコン工事は?
- クロネコ単身パックでも、エアコン工事のオプションをつけることができます。 でも、エアコン工事は事前に確認しておいたいい事がたくさんあります。